2021年9月12日礼拝説教要旨

無限の赦し(マタイ18:21~35)

松田聖一牧師

今日の聖書の箇所は、赦しがテーマです。そもそも赦しという、この言葉は、大変素晴らしい言葉ですよね。言葉だけではなくて、赦し、赦すことは、素晴らしい内容です。赦しとは、和解ですから、素晴らしいことです。ただ、この赦しということに向き合う時、向き合おうとするときに、避けて通れない一つのことがあります。それは、「赦せない」ということです。そこから赦すこと、赦しにつながっていきますが、現実にはそこが難しいところですし、『赦せない』ことは、すぐに片付くものでもありません。それがペテロとイエスさまとのやり取りから、見えてきます。

 

(21)そのとき、ペテロがイエスのところに来て言った。「主よ、兄弟がわたしに対して罪を犯したなら、何回赦すべきでしょうか。7回までですか。」イエスは言われた。「あなたに言っておく。7回どころか7の70倍までも赦しなさい。」

 

ペテロは、「兄弟がわたしに対して罪を犯した」ことを経験しました。どんなことをこの兄弟がペテロにしたのか、どんな罪を犯したのか?具体的にわかりませんが、この兄弟は、わたしペテロに、過ちを犯した、間違いをしたんです。しかも、この兄弟はペテロにとって、「わたしの兄弟」です。そのわたしの兄弟が、わたしペテロに対して罪を犯したわけですから、ペテロにとって肉体的にも、精神的にも大変な傷、深い傷を負わされたことでしょう。辛くて、しんどかったのではないでしょうか?その時、ペテロは、イエスさまに「何回赦すべきでしょうか。7回までですか」と尋ねると、イエスさまは、「7回どころか、7の70倍までも赦しなさい」とおっしゃいます。

 

「7回どころか、7の70倍までも赦しなさい」これはどんなことであっても、7の70倍、すなわち無限に赦せということなのかというと、もちろんそこに向かってはいます。しかしイエスさまの、7の70倍という無限に赦せと言う意味の裏には、ペテロ自身の、その兄弟を、無限に赦せないという事実を、イエスさまは、見ておられるのではないでしょうか?というのは、ペテロにとって、その兄弟を赦したいから、イエスさまに赦すべきでしょうかと言っているのではなくて、無限に赦せないから、その赦せないという事実を、何回赦す「べき」でしょうか?ペテロにとってこの兄弟を赦すことは、赦したいではなくて、赦す「べき」ことなのです。それに対して、イエスさまは、7回だけじゃだめだ、7の70倍まで、もっともっと赦せ、無限に赦せといわれたのは、とにかく赦せありきではなくて、まずは、ペテロ自身にある、赦せないということが、7回どころか、7の70倍までも、無限にあること、具体的には、赦せないという事実が1つでもあれば、限りなく無限に、どんどん増えていくことをイエスさまは見ておられるからではないでしょうか?そして、その赦せないということが、その兄弟に、相手に、徹底的に、向かっていくものではないでしょうか?

 

私たちにとって、どうでしょうか?1つでも、赦せないことがあると、1つで済みますか?いかがでしょうか?1つあれば、1つのままじゃなくて、1つから2つ、2つから4つ、4つから8、8から16,16から32と・・・どんどんねずみ算式に、増えていくのではないでしょうか?

 

そしてその赦せないということが、赦せないという出来事がなかった時には、素晴らしいと思っていたこと、どなたからも良いことだと言われていたことでも、赦せないということが1つでもあると、そういう良いことすらも、赦せない理由になってしまうこともあるのではないでしょうか?どんなに赦さなければならない内容でなくても、赦せない理由に、自分の中で、作り変えてしまうこともあるのではないでしょうか?

 

その姿が、イエスさまの、たとえの中で、1万タラントン借金をしているこの家来の姿に、現れているのではないでしょうか?譬に目を向けてみましょう。(23)そこで、天の国は次のようにたとえられる。ある王が、家来たちに貸した金の決済をしようとした。決済し始めたところ、1万タラントン借金している家来が、王の前に連れて来られた。しかし、返済できなかったので、主君はこの家来に、自分も妻も子も、また持ち物も全部売って返済するように命じた。

 

この譬に出てきます、ある王は、家来たちにお金を貸していました。その貸したお金の決済をしようとしたということですが、この意味は、王が、家来一人一人に、お前の借金は、これこれの金額だと、一方的に通告するやり方ではなくて、「決済をしようとした」の、もともとの意味から言えることは、王は家来と一緒に、決済しようとした、つまり、いくら王が貸しているか、家来は王からいくら借りているか、を家来と一緒に王は、決算しようとしたということです。その時、お互いに、貸したり、借りたりしている金額を、一緒に確認しているということですから、お互いに、どれだけ貸したか、どれだけ借りたかも、確認して、納得しているということです。お互いに間違いがないようにということでもあるでしょう。

 

例えば、お店で買い物をするとき、現金でのやり取りで、こちらが出したお金を、レジの方は、お客である、自分自身の目の前で、お金を数えます。お札の数も、硬貨の数も、目の前で数えます。ところが今はレジの方も、目の前で数えないで、機械の中に入れてしまって、はいこれこれのお金をお預かりしますとなることが多くなったように思います。いずれにしても、目の前で「これこれの金額をお預かりします」と言われて、お釣が必要であれば、お釣が出ますし、丁度の金額であれば、「ちょうどお預かりいたします」となります。そして「ありがとうございます。また、これこれの店にお出かけ下さい。」となって、支払完了です。それをお互いの目の前ですることで、間違いなく、ちゃんと払いました。ちゃんと計算しました。ちゃんとお釣を渡しましたという確認になります。

 

そういう意味で、王が家来と一緒に決済し始めた、ところ、「一万タラントン借金している家来が、王の前に連れて来られた。しかし、返済できなかったので、主君はこの家来に、自分も妻も子も、また持ち物を全部売って返済するように命じた。」この1万タラントンとは、どれくらいのお金かというと、一日働いていただく賃金は1デナリオンです。日給です。その1デナリオンの、6000倍が、1タラントンです。その1タラントンの、そのまた1万分ですから、大変な額です。天文学的数字です。その金額を王から借りていたこの家来が、王の前に連れて来られたのですが、返済できなかったんです。それで、「主君はこの家来に」自分も家族も持ち物も全部売って、返済するように、ということです。

 

それを王が言ったのかというと、王ではなくて主君が言っているんです。この主君と訳されている言葉は、キュリオスと言う言葉です。キュリオスから、主イエスさまに繋がります。同時に、神さまとも訳されますから、このところが指し示すことは、王の前に連れてこらえた家来が、1万タラントンという、途方もない借金をかかえ、返済できなかったので、神さまであるイエスさまは、この家来に、「自分も妻も子も、また持ち物を全部売って返済するように」、自分自身も家族も、何もかもを売って返済せよと命じられたんです。しかし、この通りにすると、自分自身も何もかも、すべてを失います。本当になくなります。でも、この家来は、そこまで借金してしまったんです。家来がしたことなので、家来が返さなければなりません。そこを主君は、曖昧にはしません。彼自身が、どんなことをして借金をしたのか、その借金を何に使ったのか?どうして、ここまで借金が積みあがってしまったのか?借金を繰り返していくうちに、天文学的な借金になってしまったのか?具体的には分かりませんが、彼は、それだけのことをして、積み上げてきたんです。借りる時には、返しますという約束で、借りたんです。しかし、返す約束を守れなかったので、自分も家族も、持ち物も全部売り払って借金返済に当てよと言われるのも、当然です。でも返せなかった家来は、すべてを失うところまで来て主君、主イエスさま、神さまに「ひれ伏」すのです。礼拝するんです。

 

礼拝について、確認しましょう。礼拝というのは、神さまがただお恵みによって、私たちを招いてくださり、ここにいらっしゃいと呼びかけて導いてくださったから、礼拝があります。その礼拝に、私たちは神さまから、今招かれてここにいます。では、私たちは、このお方、神さまに、ひれ伏しているのでしょうか?もちろん、物理的に「はは~」とひれ伏すということではなくても、ひれ伏すという姿が、私たちの礼拝の姿になっているか?と問われた時、ひれ伏すということから外れたこと、反対のことが、私たちの中に時には起こってくることがあるかもしれません。普段なかなかそのことに気づかないでいることが多いかもしれません。しかし、神さまを礼拝することはどういうことなのか?という問いに向き合う時、恵みをもって呼びかけ、招いてくださった神さまに、ひれ伏すこと、ということから外れてしまうのは、赦せないということから始まっていくのではないでしょうか?

 

というのは、1万タラントン借りたこの家来はひれ伏しています。切羽詰まっています。『どうか待って下さい。きっと全部お返しします』としきりに願うんです。返せるようなお金ではないのに、「どうか待って下さい。きっとお返しします」というこの家来を、主君は「憐れに思って、彼を赦し、その借金を帳消しにしてやった」借金を帳消し、借金があったのに、本当は返さなければならなかったのに、免除し、赦してくださったのです。そのために、帳消し分の借金を肩代わりする人がいたからです。その肩代わりを誰がしたのか?他の家来たちに、背負わせたのかというと、していません。もちろんこの家来の、妻、子、家族に肩代わりを求めていません。それなのに、その金額を主君がゼロにしてくださったのは、帳消しにしてくださり、肩代わりくださったそのお方が、イエスさまだからです。イエスさまが、十字架の上で、自分の命をすべて、私たちの命のために、身代わりに差し出され、肩代わりくださったからです。もちろんイエスさまが、背負う必要は本当はありません。でもイエスさまは、憐れんでおられます。赦されないままにあるその家来を、そのまま放ってはおけない、何とかしたい、何とか救いたいのです。だから、イエスさまは、自分の命を身代わりに差し出して、その家来の借金のかたになってくださったのです。それがイエスさまの十字架です。そのことに家来は本当に気づけたのか?切羽詰まった時は、ひれ伏したけれども、返さなくてもいい、と言われた時、のど元過ぎたらどうなったのか?というと、帳消しにされた1万タラントンのはるかに小さな額である、100デナリオンこの家来から借りていた、自分と同じ仲間を赦せませんでした。天文学的な借金を赦していただいたのに、仲間が、その赦してもらえた家来に対して、ひれ伏して、「どうか待ってくれ。返すから」としきりに頼んでも、赦せなかったのです。承知せず、その仲間を引っ張っていき、借金を返すまでと牢に入れた」と、とんでもないことをしたんです。でもそもそも、この仲間が借りていたこの100デナリオンは、主君からの借金の一部ではなかったでしょうか?主君から帳消しにしてもらえた1万タラントン、もう返さなくてもいいですよと赦していただいたその中のお金ではないでしょうか?それなのに、家来は、あたかも自分のお金のように、返せとなり、しかも100デナリオン借りたその仲間に「出会った」ことで、この家来は「捕まえて首を絞め」るという、その仲間を力で支配し、捕えて縛り、自由を完全に奪うのです。その上に「借金を返せ」です。この仲間は、家来に「どうか待ってくれ。返すから」としきりに願っているのに、この仲間を赦せなかった。

 

それは、借金100デナリしているというよりも、あるいは借金を返すとか、返さないということでもなくて、この家来は、この仲間を、ただ赦せなかったからではないでしょうか?この仲間は返すからとしきりに頼んでいます。返す意思があります。その言葉は、借金を返すという、きわめて正しい答えです。赦されない言葉ではありません。でも、この家来は、その仲間に出会ったとき、その仲間を、赦せない言葉を言ったわけではいないのに、捕えて首を絞め、「承知せず、その仲間を引っぱって行き、借金を返すまでと牢にいれ」る、牢に投げるのです。

 

その成り行きを見て、仲間たちは心を痛め、主君の前に出て事件を残らず告げた時、(32)主君はその家来を呼びつけて言った。「不届きな家来だ。お前が頼んだから、借金を全部帳消しにしてやったのだ。わたしがお前を憐れんでやったように、お前も自分の仲間を憐れんでやるべきではなかったか。」そして、主君は怒って、借金をすっかり返すまでと、家来を牢役人に引き渡した。」主君は、100デナリオン借りたその仲間にとんでもないことをした、この家来を怒って、牢役人に引き渡して、牢屋で一生過ごさなければならなくさせたのです。

 

この家来の姿と、私たちの姿を重ねてみた時、いかがでしょうか?私たちは、イエスさまが十字架に架かり、私たちの身代わりとなってくださったことに、どれほど気づいているでしょうか?分かっていないと言えるでしょう。その証拠に、大変な罪を、命を懸けてイエスさまが赦してくださったのに、憐れみによって、生きることができているのに、そのことを忘れて、小さなことに、赦せないでいること、がどれほどあるか?どんなにか大きく赦されているのに、赦せないでいることがあるのであれば、それはこの家来と同じことをしています。だからイエスさまは、赦した家来なのに、赦せない家来を、牢に入れたのです。

 

この家来を牢に入れるということは、ただ単に頭を冷やすためというよりも、もう二度と、ひどいことをされたこの仲間が、この家来に出会えなくさせることではないでしょうか?裁判で、原告、被告双方から、お互いの言い分を言う時があります。その時、大切なポイントは、原告と被告が、お互いに顔を合わせないように、出会わないように、ちゃんと導線を分けていきます。ばったり会ってしまうと、感情的になり、何をお互いに言い出すか、やりだすか分からないからです。だから、お互いを引き離します。そのように、この首を絞めたこの家来を、その仲間から引き離すために、この家来を、一生、牢から出られないようにしたのではないでしょうか?それは、1万タラントン赦していただいたのに、100デナリを自分から、借りた仲間を赦せなかったということへの、主君、イエスさまの怒りゆえです。もちろん、この家来の仲間に対して、ひどい目に遭わせたことを、認めているわけではありません。しかし、牢に入れることで、この家来が、自由に動けなくなり、悪事をこれ以上重ねないようにもするためではないでしょうか?自由は奪われました。失いました。しかしそれによって、逆に、人を傷つけたり、苦しめたりすることができなくなること、仲間が、この家来に二度と、会えなくなることも、これもまたイエスさまの憐れみと赦しの中にあるということです。もう二度と会わない、会えないということも、赦しの具体的な1つとして、それもまたイエスさまの憐れみであり、無限の赦しの中にあります。

 

祈りましょう。

説教要旨(9月12日)