2023年10月29日礼拝 説教要旨

用いられて(ヨハネ1:1~14)

松田聖一牧師

 

三浦綾子さんの作品の1つに海嶺という著書があります。この海嶺の舞台は、江戸時代、天保3(1832)年10月10日、尾張熱田港を出発した船が激しい嵐によって遭難、1年2ヶ月にわたって漂流を続け、14人の乗員のうち11人までを失いながら、岩吉、久吉、音吉の3人がアメリカ大陸に流れ着き、そこで英語を学び、またイギリスの商社に助けられ、5年ぶりに故郷日本へと向かうのですが、幕府による問答無用の砲撃を受け、結局、日本に帰ることなく召されていったことが記されています。この3人の漁師は、日本に帰る途中で、マカオに立ち寄った時、オランダ人宣教師のギュツラフに出会い、そのギュツラフに日本語を教えていきます。その中で、キリスト教の信仰が与えられていくのです。そしてギュツラフが、聖書を日本語に翻訳する作業に当たって、この3人は手伝っていくのです。そうして完成した聖書は、日本語で書かれた最初の聖書となります。その聖書がギュツラフ聖書と呼ばれますが、その中に、今日与えられましたヨハネによる福音書1章からの箇所も、当時の言葉で訳され書かれているのです。少しご紹介させていただきます。ヨハネによる福音書1章1節のことばです。

 

ハジマリニ カシコイモノゴザル、コノカシコイモノ ゴクラクトモニゴザルとなっています。「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった」の中にある、「ことば」は、「かしこいもの」と訳され、「神」は、ごくらくと訳されています。どうしてそういう言葉に訳されたのか、不思議に思われるかもしれませんが、ことばと訳するよりも、かしこいもの、また神さまと訳すよりも、ごくらくと訳した方が、当時の、漁師たちも含めた日本人にとっては、神さまのことを理解しやすかったからです。しかも、かしこいもの、と訳された、もともとの言葉であるギリシャ語では、ロゴスと言う言葉です。そのロゴスの意味には、人間をこえた知恵とか知識という意味もありますから、かしこいもの、と訳されたこの言葉も、人間をこえたところにあるもの、神さまという意味に繋がるのです。そのかしこいもの、の枕に、ハジマリニとあることで、すべての知識、知恵の、はじまりに、はじめから、神さまがおられるということになるのです。そういう意味では、ハジマリニ カシコイモノゴザルと訳されたヨハネ福音書は、日本語の響き、そしてその良さが生かされた名訳とも言えます。

 

その神さまの内に、「命があった。命は人間を照らす光であった。光は暗闇の中で輝いている。」と続く聖書の言葉は、命そのものである神さまが、人間を照らす光であり、そしてその光は、暗闇の中で輝いているとは、すべてのものの初めからおられる神さまが、暗闇を照らし、暗闇の中に輝いている光として、来られたということなのです。

 

この聖書の言葉は、私にとって、心に残るものです。それは丁度今から3年前に、初めて皆さんにお会いして、旧会堂でしたが、共に礼拝をおささげしたときに、共に分かち合った御言葉だからです。光は光の中に輝いているのではなくて、光は暗闇の中で、その暗闇がますます暗闇となっていく中で、もうすでに、そこに輝いている・・・それが神さまの与えて下さる希望の光だということは、本当にその通りです。それがあるからこそ、どんなに暗闇の中にあっても、暗闇の中を希望も何もないと感じていたとしても、その暗闇の中を歩いていたとしても、神さまはそこに輝いています。希望が与えられていきます。それは本当にその通りです。しかし、一方で、神さまでいらっしゃるお方が、暗闇を照らす光となるためには、神さまの方から、神さまでありながら、暗闇の中に来てくださらなければ、暗闇の中で輝く光とはならないのです。このことは、神さまの中で、実は大きな矛盾を抱えることになります。というのは、神さまは聖なるお方ですから、光の中におられるということでなければ、聖なるお方にはなりません。暗闇の中に来てくださるということを、神さまがしたら、それは神さまが聖なるお方ではなくなってしまいます。しかも神さまにとって、暗闇の中に来て、暗闇の中で輝くということは、神さまにとっては、必要ないです。光の中にいることこそが、神さまであります。それでも、暗闇の世界に来られるようなお方ではないにもかかわらず、暗闇の中に来てくださり、暗闇の中で輝いて下さったというのは、神さまが神さまでなくなっても、それでもかまわないというくらいに、人間を照らす光となろうとしておられるからなのです。神さまは、人間の暗闇を照らす光となるために、何とかして実現しようとして、来てくださっているのです。なぜそこまでしてくださるのでしょうか?それはたった一つ、人を愛しておられるからです。人を神さまは大切にしておられるからです。その愛は、神さまでありながらも、神さまでなくなってもいいほどに、愛する愛なのです。

 

その一方で、そこまでしてくださる神さまが、暗闇の中に来てくださる時、漁師たち、あるいはギリシャ人の方々も、また私たちにとっても、それは困ることではないでしょうか?暗闇の中に来てくださり、その暗闇を照らすということは、私たちの中にあるもの全てに、光が照らされ、全部見えるようになります。暗闇の中に、光が照らされ、光が輝くからです。ということは、照らされるものの中には、見えてほしくないもの、見えては困るものも含まれるのではないでしょうか?

 

だんごむしという虫がいますね。手で触るとすぐにくるっと丸くなってしまいますが、ある時、地面にずっと置いてあった植木鉢を持ち上げましたら、だんごむしが植木鉢の下にびっしりいました。ところが、それまでは植木鉢の底にいて、真っ暗な中にいたのが、持ち上げた途端、ダンゴムシはびっくりしたような感じで、あちこちに動いていきました。しばらくすると、そこに一杯いただんごむしは、どこかにいって、1匹もいません。光を避けて、暗いところで過ごしていたところに、植木鉢が持ち上がって、光が入って来たために、暗い所を求めてあちこちに行ってしまったわけですが、ダンゴムシにとっては、光の中ではなくて、暗闇がいいのです。暗闇の方が居心地がいいのです。それはダンゴムシだけではありません。漁師たちも、ギリシャ人も、そして私たちも、見えては困るところ、暗闇に光として来てくださった神さまが、そこを照らす、ということになれば、そこから逃げようとするのではないでしょうか?

 

それでも神さまは、こちらが暗闇の中で輝くことを、求めていなくても、あるいはそこから逃げようとしても、拒んでいたとしても、それでもその暗闇の中に来て、光を与え、光をともし、輝いて下さるのです。そこに命の光を与えてくださるのです。それが神さまからの恵みであり、福音なのです。つまり、神さまの恵みとは、こちらが求めようとしないのに、むしろ拒んでいたとしても、こちらがどうあろうとも、神さまの方から、恵みの光、希望を、私たちのところにもたらして下さるということなのです。

 

そのために神さまは、ヨハネを遣わしてくださるのです。そのことを「神から遣わされた一人の人がいた」とありますが、神さまから遣わされたという意味を、この言葉からよく見ると、「神さまから」という意味は、神さまのそばから離れてとか、神さまのところから出てという意味と、もう一つは、神さまのもの、神さまの家族から、離れて、あるいは出て、出発してという意味もあるのです。つまり、神さまから遣わされた一人の人ヨハネ、洗礼者ヨハネと後に呼ばれますが、このヨハネは、神さまと、神さまの者とされたところから、神さまの家族とされたところから、遣わされたということでもあるのです。ということは、もちろんヨハネは神さまから遣わされたことは、その通りですが、同時に神さまの者、神さまの家族からということは、具体的には、ザカリアとエリザベトという両親と、その親戚から、そして同じ神さまを信じて集まっている共同体からも離れ、出発して、遣わされたということなのです。

 

でも、このことをヨハネ自身の立場に立ってみるとき、両親や、親戚から離れ、出発したということは、確かに神さまから遣わされたということではあっても、それまで過ごしていたところから離れることになりますから、何も感じないわけではないでしょう。ひょっとしたら、家族からも離れずに、ずっと一緒に、生まれ故郷にいたいと思っていたかもしれません。一緒でなくても、近くで暮らしたいという思いもあったのではないでしょうか?そういう意味で、家族、親戚から離れるということは、ある程度大きくなって、成人になってから、子の親離れという意味では、離れるという必要はありますが、小さな子どもであったり、それこそ、まだまだ親を必要としている時であれば、その子供にとっては、本当に大きな出来事です。まして、故郷を離れ、故郷から出発するということになれば、自分自身のアイデンティティを失うほどにもなります。この時のヨハネにとっては、ヨハネの年齢がどうであれ、故郷や、家族をそこに置いてくるということですし、家族を失うということにもなるのではないでしょうか?そしてもう二度と家族の元には帰ることができないという、出発でもあったのではないでしょうか?

 

20年ほど前になりますが、ある新聞の投書欄に、戦争を語り告ぐというテーマで、第二次大戦中、満蒙開拓団の一員として中国に渡り、敗戦と共に、逃避行を重ねていく中で味わった、未だに耳に残り続けている泣き叫ぶ声がありますとおっしゃっている方が紹介されていました。それは誰の泣き叫ぶ声かというと、逃避行の中で、小さな子どもを荒野に置き去りにせざるを得なかった、その子どもたちの泣き叫ぶ声でした。荒れ野に響く、泣き叫ぶ声が未だに、私の耳に残り続けています・・・との言葉がありましたが、それを書かれた方も、書くという時、辛かったと思います。辛い思い出をようやく言葉にされたのではないか?いろんな思いになりますが、家族から引き離されたその子供たちは、その後どうなったのか?知る由もありません。ただ言えることは、本来一緒であるはずの家族が、バラバラになって、引き離されてしまうということほど、悲しい出来事はありません。

 

それがヨハネの経験したことなのです。そして家族だけではなくて、神の者とされたところからも、離れるということも、ヨハネにとっては、同じ神さまを信じて歩みながら過ごしてきた方々と、もう一緒に集まって、礼拝をささげられなくなるということですから、それもまた大きなことです。しかし、そんな大きな経験を重ねながらも、ヨハネは、そこから神さまに遣わされ、荒れ野で、イエスさまに出会い、イエスさまが救い主であるということを指し示していくのです。そんな彼の生涯の最後は、ヘロデ王によって殺されてしまうという結末を迎えますから、神さまから遣わされたヨハネであるということは、二度と家族のもとには帰る事ができなかったヨハネであること、遣わされた先で、命を失ったヨハネでもあるのです。

 

しかし、そういう生涯であったとしても、神さまはヨハネを、神さまの証しをするために、遣わされるのです。そして荒れ野で、ほとんど何も持たず、ラクダの毛衣を身にまとい、いなごと野蜜を食料として過ごすという生活を送るのです。

 

そのヨハネについてですが、この3年の間に、洗礼者ヨハネは身近になりました。それまでは特別な印象を持っていましたが、今は本当に身近に感じます。なぜかというと、イナゴを食べて生活していたからです。そのイナゴは、どのスーパーに行っても、ありますね。佃煮になっています。そのイナゴを食べていたのだということが、身近に感じます。ヨハネは昆虫食の文化の中にいたのだということを思いますから、長野県ではヨハネのような生活というのは、特別なことではないと思います。そういうヨハネが荒れ野で生活する中で、神さまについて、神さまを証ししていくのです。その目的は「すべての人が彼によって信じるようになるためである」すべての人が、ヨハネの、神さまについて、イエスさまについての、その証しを通して、すべての人がそのことを信じるようになるためなのです。その通り、ヨハネは、ただひたすらイエスさまが、私たちを救う、救い主であるということを、指し示しながら、語り続けていくのです。

 

でもそのヨハネが伝えたことを、すべての人が受け入れたわけではありません。「世は言を認めなかった。」「言は、自分の民のところへ来たが、民は受け入れなかった。」とある通り、神さまであるイエスさまを、認めなかったし、分かりませんでした。イエスさまが自分の民のところへ来てくださったけれども、イエスさまから、受け取らなかったので、イエスさまを受け入れませんでした。その時は、確かにそうです。

 

けれども、どんなに人々が、イエスさまを認めず、受け入れなかったとしても、神さまは、暗闇の中に来てくださったこと、イエスさまが来てくださったのです。そして暗闇の中で、どんなに認めず、受け入れなかったとしても、受け入れなかったから、そこで輝くのをやめたのではなくて、「輝いている」んです。輝くのをやめないのです。それはいつか必ず、暗闇の中に、神さまであるイエスさまが、輝いているということを、認める時が来ること、受け入れる時が来るということを、神さまの方が、どんな中にあっても、信じ続けてくださっているからではないでしょうか?そのために、神さまは「わたしたちの間に宿られた」住んでくださるのです。私たちが認めず、受け入れられなかったことがあったとしても、そんな私たちと共に住み、共に歩み続けてくださるのです。

 

だからこそ、ヨハネの命が用いられていくのです。光である神さまについて、証しを、し続けていくのです。ここに遣わしてくださったのは、神さまだということを、何か特別なものを持たなくても、ヨハネを通して、神さまを証しし、神さまが証しされ続けていくのです。

 

ある1人の青年がいました。教会に来られるようになり、やがてイエスさまを信じて、洗礼を受けられました。それからご自分の実家に戻られて、教会の礼拝を守りながら、過ごしておられましたが、ある時に、突然召され、キリスト教の葬儀が教会で行われました。37歳でした。その後、その青年のお父さんは、息子を先に失った悲しみの中で、こうおっしゃいました。「息子が信じた神さまを、わしも信じたい・・・わしも息子のいるところに一緒にいたい・・・」やがてお父さんも、イエスさまを信じて、洗礼を受けていかれました。今、もうそのお父さんも天に召されています。きっと天国で、息子さんと一緒に、神さまと共にあって、いつも神さまを讃美し、心からの礼拝をささげておられることと思います。

 

お父さんは息子さんが、神さまを信じていることを、知っていました。きっと教会のこともいろいろと話されていたと思います。そんな姿を通して、神さまを信じるということを、息子さんのその姿を受け取りながら、見ておられたのではないでしょうか?でもその時は、分かりませんでした。でもその時は分からなくても、お父さんにも、息子さんが信じた神さまを信じたいという思いを、神さまは与えてくださいました。

 

神さまであるイエスさまを証しするというのは、何かイエスさまについて、教えるとか、聖書のことを説明するということと受け取りがちですが、それ以上に素晴らしい恵みは、神さまを信じることができるように、神さまが導いてくださった私を、そこに遣わしてくださっているということなのです。その時、自分を見せる必要はありません。ただ神さまを信じることができるように、神さまが導いて下さり、神さまがわたしにしてくださったことを、神さまが、遣わされたそのところで、あらわしてくださることに、委ねていけばそれでいいのです。それが神さまに用いられるということであり、それが証しとなっていくのです。

説教要旨(10月29日)