2023年2月5日礼拝 説教要旨

いのちの広がり(ルカ8:4~15)

松田聖一牧師

 

イエスさまがおっしゃられる言葉も含めての、聖書の御言葉の、その内容は、私たちの考えていることと、真逆のことが多いです。言いかえれば、自分が思っていた方向とは、逆の方向へと向かわせられることでもあります。そういう時、自分の考えていること、思っていることと反対のことですから、何で?なぜ?と疑問に思うでしょう。素直に受け取れないこともあると思います。分からなくなることもあります。そこで悩んだりするわけですが、それは今日与えられた聖書の御言葉において、イエスさまのところに、方々の町から集まって来られた人々に対して、おっしゃられることも、彼らにとっては、真逆です。

 

それがこの種を蒔く人が、種蒔きに出て行ったという譬えです。(5)種を蒔く人が種蒔きに出て行った。蒔いている間に、ある種は道端に落ち、人に踏みつけられ、空の鳥が食べてしまった。ほかの種は石地に落ち、芽は出たが、水気があいので枯れてしまった。ほかの種は茨の中に落ち、茨も一緒に伸びて、おしかぶさってしまった。また、他の種は良い土地に落ち、生え出て、百倍の実を結んだ。

 

この内容を見ると、この譬えをイエスさまが語られる相手は、イエスさまのところに、方々の町からそばに来た人々です。きっと、いろいろな願いや、悩みや、肉体的、精神的にいろいろな弱さを抱えておられたことでしょう。イエスさまをこの目で見て、そしてイエスさまに、この問題を解決してほしい!わたしを何とかしてほしい!と駆け込むようにして、イエスさまに向かって来られたことでしょう。ところが、ここではそんな方々に、イエスさまが、彼らの要望に応えて、優しく包み込んで、困った困りごととったことに、あれこれ解決されたということが一切ないのです。むしろ、イエスさまのところに集まって来た人々、イエスさまのそばに来た人々に、「種蒔きに出て行った」種を蒔く人が種蒔きに出て行ったという譬えを通して、人々の方向とは全く逆の、出ていくという方向に向かわせていかれるのです。

 

その理由として言えることは、イエスさまの、そばに来た人々がいたということは、同時に、イエスさまのそばに行きたくても、行けなかった、来れなかった人々がいるということではないでしょうか?そしてその人々も、イエスさまのそばに来た人々と同じく、イエスさまの言葉、イエスさまからの助けを待っている人ではないでしょうか?そのことを分かっておられるからこそ、イエスさまのそばに来た人々だけに、神さまのことを語ったら、それでいいということではなくて、イエスさまのそばに来れなかった方々に、御言葉の種を蒔くこと、御言葉の種を届けるということへと、彼らに、それまでとは逆の方向へ、向きを変えようとされるんです。

 

だからこそ、そばに来た、その人々に向かって語られる譬えが、種を蒔くという種蒔きの譬えなのです。そして種を蒔く時、そのために出かける時に、与えられることは、種が蒔かれたところは様々です。また与えられる結果もいろいろ。反応も様々だと言ってもいいでしょう。

 

ある時に、出会った方とのやり取りで、こんなことを聞いてこられました。「教会には、本山があるのか?本山はどこだ?」本山?そうですね~日本基督教団でしたら、東京の早稲田に事務局はあるけどもな~と思いながら、「いや~本山というのはなくて・・・」ということを申し上げたことがありましたが、後から、又その方と出会った時に、又おっしゃられました。「いや~あの時は、本山はどこだ?なんて聞いちゃってすみません~」いえいえということでしたが、気にかけておられたんだなと思いましたが、他にも、ご神体はどこだ?とか、ご本尊はどれだ?信者じゃないと教会には行けないのか?そういういろいろな反応があります。

 

そういういろいろの中には、道端に落ちた種のように、人に踏みつけられるようなこと、踏みつけられるという言葉には、踏みにじるとか、軽蔑、無視するという意味もありますし、空の鳥が食べてしまった、も、食い尽くす、奪い尽くすということですから、そういう結果は、蒔いた人にとって、残念な結果です。無視されるというのは、大変ですね。反対に、無視するという行為も、見ていても見ないぞ!ということを、自分からするわけですから、大変なエネルギーと器用なことをしていると思います。

 

教会に子どもたちが来てほしいということで、子ども会というのを毎月していた時のことです。近くの小学校の校門のところで、案内ハガキを、学校から許可をいただいて配っていました。低学年の子供たちは、わ~と集まって、持って帰ってくれる子供が多かったですが、学年が上がりますと、受け取ろうとしない子供たちもいました。ハイどうぞ~と言っても完全に無視されます。そういうことの中で、ある時には、配っていましたら、どこかの学習塾の案内を配りに来た業者さんがいて、案内を配られる時に、ここにスティッチという、アニメの当時すごく流行っていたキャラクターなんですが、その鉛筆があるよ~と言った途端、さ~っとそちらに子供たちが、吸い寄せられるようにして、流れていきました。そういう時は、太刀打ちできません。苦笑いを配っていた方々としながら、過ごしたこともありました。

 

種を蒔くという時、イエスさまがおっしゃられたことをその通りにしようとする時、無視されること、石地の上に落ちた種のように、せっかく芽が出ても、干からびて、枯れてしまって、なくなること、茨が押しかぶさってしまうように、息が出来なくなって、育つことができなくなって、枯れてしまうようなこともあります。それは残念なことです。良くなかった結果です。せっかく芽が出たのに・・・育たなかった・・畑に作物を作られることでも、そういうことがありますね。せっかく種を蒔いて、育てようとしたけれども、収穫ができなかったという時も、そう感じます。けれども、そういういろいろなことというのは、種を蒔きに出て行ったからこそ、与えられる反応であり、結果です。何もしなかったら、そういう結果も反応もありません。イエスさまがおっしゃられることを、やってみようとして、やってみることで、与えられるものです。

 

しかし、イエスさまがおっしゃられる意味と目的は、その結果が、どんな結果であるかと言うこと以上に、種を蒔く人が、出て行ったからこそ、出て行って、種蒔きをしたからこそ、起こるいろいろを与えて下さるということなのです。と同時に、蒔かれた種が、どうなっていくかという結果はについて、芽が出なかったから駄目だとか、育たなかったから駄目だとか、そういう結果如何で、種を蒔く人や、種を蒔くという行為をいいとか、ダメだとか2つに分けようとされているのではなくて、イエスさまがおっしゃられたことに、どう聞こうとしているか?どう受け止めようとしているか?ということを、いつも問うておられるということではないでしょうか?

 

その問いの向かう先は、私たちに、私に問うておられるんです。どう?どう思う?と。その時、私たちの内面にも、いろいろな反応が出てきます。実際に種を蒔くということではなくても、御言葉に対して、私はどうか?と問われることに、耳を貸そうとしないこと、無視すること、押しつぶしてしまうこと、他のことや、他の自分のやりたいことに向かって、聞こうとしないこともあるのではないでしょうか?

 

そういうことを11節以下でおっしゃっているのです。「このたとえの意味はこうである。種は神の言葉である。道端のものとは、御言葉を聞くが、信じて救われることのないように、後から悪魔が来て、その心から御言葉を奪い去る人たちである・・・」という、そういうことになる前に、そのきっかけとして、「その心から御言葉を奪い去る人たち」がいるということです。その人たちは、どういう人たちであるかは分かりませんが、いろんな声をかけてくれる人たち、誘うこと、誘惑することもそうかもしれません。一人ではできなくても、何人かいたら、やってしまうということがありますが、そう言うことが起こるというのは、誰かが、誰かに、その心から、やってしまおうとする方向に、心を奪うということを起こしているからです。

 

それは、今も同じです。この頃、いろいろな事件について、海外から日本にいる人たちに、犯罪を指南し、実行したことが、報道されていますが、その実行は、一人ではなく、何人かの複数です。そこには、自分一人ではできないのに、周りと一緒だから、周りに人がいるから、そこに自分を紛れ込ませることができるといった思い込みで、手をかけてしまうことです。群集心理にも繋がります。周りがそうだから、周りに合わせないと・・・という気持ちになってしまうこともあります。周りとは違うことが言えない、意見具申が出来ない、これを言ったら、周りから自分がのけ者にされてしまうと思ってしまって、ついつい周りに合わせてしまうこともそうです。

 

しかしそういう誘惑の中で、イエスさまは、御言葉の種を、一人のわたしに語り、与えておられるのです。そういう意味で、イエスさまの前には、誰かと一緒に誰かに合わせる私ではなくて、一人の私にならないといけない時があります。孤独というのは、寂しさとか、辛いという意味で、使われる言葉です。けれども、そういう面だけではなくて、一人になるということは、イエスさまの前に、一人になれる時でもあるのです。それは、周りにいろいろな人がいても、自分の身の回りにいろいろがあっても、その時の中で、イエスさまが、一人の私に言葉をくださるからです。

 

レーナマリアさんというスウェーデンの方ですが、生まれた時から、ハンディを背負っておられる方です。でも両腕の代わりに、足で、何でもされます。足で車の運転もされます。足でお箸を使うことも、足で料理をすることも、全部足を使って、足の指も総動員して、毎日の生活を送られています。そんな彼女が、神さまを賛美するゴスペルシンガーとして、何度か来日されたことがありました。長野パラリンピック開会式でも賛美されるといった、いろいろな活動の中で、たくさんの方々に囲まれるという生活が続いていた中で、彼女が一番大切にしている時間がありました。それは一人になって、聖書を読むということでした。そんな彼女の姿を通してあらわされた、1冊の本があります。その本の中に一人になって、聖書を静かに読むという姿が写真に収められていました。そして、そのタイトルには、こうありました。「あなたがいつもともに」あなたがいつもともに、イエスさまがいつも共にいてくださること、イエスさまがいつも語りかけてくださること、その喜びを、1つの言葉にされていました。

 

「神様は私に手の代わりに心の中に豊かさを与え、

私が自分自身を愛せるようにして下さいました。」

 

あなたがいつもともに。このことを一人の私が受け取っていくことで、その時、一人の私に、イエスさまは、種を蒔く人として、御言葉の種を委ね、それぞれのところで蒔くということへと、方向転換くださるのです。その蒔き方も、畑を作って、そこに1つ1つ蒔こうとしていくやり方ではなくて、種の入った袋を、そのまま担いで、いろいろなところに出ていくたびごとに、その種入れの袋の穴から、種が自然に出ていくのです。御言葉を持って、与えられたところに、出ていきさえすれば、そのみ言葉は、自然に、外に出ていきます。

 

種を蒔くとは、そういうことです。その時、いつもいい結果が出るわけではありません。でも蒔かれた後の結果は、神さまに委ねたらいいのです。あとは神さまが良くしてくださいます。後のことは、神さまの手の中にありますので、お任せでいいのです。

 

だからこそ、種を蒔こうとすれば、いつでもできます。やれることをすればいいです。やれないことまでしなさいとおっしゃっていません。種の袋を抱えて、与えられたところに、出かけて行けば、あとは御言葉にある神さまのいのちが、広がっていきます。命の言葉を抱えて、それを持っているだけで、そこから零れ落ちていきます。そのように、いのちの言葉は、自然に広がっていきます。

説教要旨(2月5日)